ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

ライブ

コンサートとライブの違いとは?リサイタルやフェスとの違いも解説 2024年6月

2022年5月17日 #PR

コンサート ライブ 違い

ライブコンサートにはどのような違いがあるのでしょうか?

歌手の演奏を生で見に行くという意味的にはどちらも同じですが、チケットや広告などではアーティストによって使い分けられています

Live編集部
この記事では、ライブとコンサートの違いを解説していきます。

コンサートとは?

コンサートの意味は「独奏会」です。

アーティストがお客さんを集めて音楽を披露するイベントのことを言います。

しかし、コンサートは生演奏でない場合にも使われることがあり、昔はレコードに録音した音源を披露する「レコードコンサート」や演奏を撮影したものを披露する「フィルムコンサート」と呼ばれるものもありました。

お客さんを集めて音楽を聴く場がコンサートという認識で良いでしょう。

ライブUtaTenの関連記事!

フェス ひとり
フェスはひとりでも楽しめる?ぼっち参戦の魅力と楽しみ方や注意点を解説!

続きを見る

 

コンサートとライブとの違いは?

コンサート ライブ 違い

ライブの正式名称は「ライブコンサート」です。

つまり、ライブとコンサートは同じ意味合いを持っています。

しかし、ライブには「生演奏」という意味もあり、生演奏でのコンサートのことをライブと呼びます。

このように呼び分けられるようになったのは、レコードコンサートなどの生演奏でないコンサートと区別をつけるためだそうです。

しかし、今のコンサートはほとんどが生演奏のため、ライブとコンサートの違いはあまりないという認識で良いでしょう。

ライブUtaTenの関連記事!

ライブ 服装 スカート
【解決】ライブに行くときの服装にスカートはマナー違反?ファッションの選び方と髪型・メイクの注意点

続きを見る

 

コンサートとライブの使われ方の違い

コンサートとライブの意味は同じですが、日本ではこの二種類の言葉は現在でも使い分けられていますよね。

例えば、ロックバンドの演奏会はライブと言いますが、ジャニーズの演奏会はコンサートと言われています。

では、この二種類の言葉を使い分ける基準は一体何なのでしょうか。

しっかりとした定義は定められていませんが、ライブはカジュアルなイメージの演奏会のことを言い、コンサートは重い雰囲気の演奏会のことを言うことが多いです。

アーティスト側の好みによって呼び方が変わる場合もあるので、アーティストの公式サイトなどで確認をしてみるのも良いでしょう。

ライブUtaTenの関連記事!

ライブキッズ
ライブキッズは服装で決まる!盛り上がり方とライブキッズあるあるを紹介

続きを見る

 

コンサートの種類

コンサート ライブ 違い

コンサートには様々な種類があります。

どれも演奏会という意味は同じなのですが、演奏者のスタイル演奏する音楽ジャンルによってそれぞれの呼び方が変わるのです。

これらの違いを知っておくと、コンサートの宣伝などの題名を見ただけで、どのような演奏会が行われるのかをある程度把握することができますよ。

ここでは、それぞれのコンサートの特徴について解説していきます。

 

ジョイントコンサート

ジョイントコンサートとは、二組以上の演奏グループや独奏者が参加するコンサートのことを言います。

ライブイベントで言う対バンイベントのようなものをイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。

「join=参加」なので、様々な演奏者が参加しているコンサートというように覚えると良いでしょう。

 

リサイタル

リサイタルとは独奏者が一人で行うコンサートのことを言います。

ライブイベントのワンマンライブのようなものです。

また、コンサートよりも軽い雰囲気で行われる場合に使われることが多く、トークなどが行われる場合もあります。

また、リサイタルはクラシックやシャンソンなど使われる場面はコンサートよりも少し限られているのも特徴です。

 

オペラ公演

オペラ公演とはオペラのコンサートのことを言いますが、オペラ公演と表示されることは少ないです。

オペラとはクラシック音楽劇場で構成されている劇場のことで、生演奏なども行われます。

オペラ公演の際は、オペラの題名を題材にすることが多いのが特徴でしょう。

 

シンフォニー・定期演奏会

シンフォニーとは交響曲のことを言い、大規模でのオーケストラでの演奏のことを言います。

弦楽器だけでなく打楽器管楽器も使われており、曲に厚みが出て迫力があることが特徴でしょう。

しかし、オーケストラでの演奏会ではシンフォニーという言葉はあまり使われずに、曲の題名で表示されることが多いです。

 

【おまけ】フェスとは

夏フェスや野外フェスなどでおなじみのフェスですが、フェスにはお祭りという意味があります

フェスとはポップやロックを中心に様々なアーティストが集まり、一日中ライブが行われるようなライブイベントのことを言うことが多いでしょう。

大きな会場に複数のステージが設けられ、同時や交互に各ステージで演奏が行われます。

また、フェスでは音楽だけでなくフードコートなど音楽以外のサービスも充実しており、音楽好きの人にとってはまさにお祭りのような一番盛り上がるイベントと言えます。

 

ライブとコンサートは実は同じもの!英語での意味や日本での使われ方は違うので注意

ライブとコンサートは同じものですが、日本では重たい雰囲気の演奏会をコンサートと言い、自由な雰囲気の演奏会をライブということが多いです。

特に基準が定められているわけではないので、アーティストの公式サイトなどで確認をしてみてください。

また、コンサートには様々な種類があるので、それぞれの違いを覚えておくと今後に役に立つかもしれませんよ。

 

この記事のまとめ!

  • コンサートとライブは同じ意味を持つ
  • ライブは生演奏限定のコンサートのことを言う
  • コンサートには様々な種類があり、音楽ジャンルや演奏形態によって使い分けられる
  • フェスはたくさんのアーティストが集まるお祭りのような盛り上がる音楽イベント

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こんのみらい

邦ロックが大好きで、いつも通勤中に聴いています。 初心者向けのライブイベントの主催もしており、皆さんに役に立つ情報を発信していけたらと思います。

-ライブ

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.