ギターの名称を覚えることは上達の近道です。
初心者の方はまず各部位の名称を覚えることからはじめましょう。
この記事では、初心者向けにギター各部位の名称や役割などの入門知識を解説します。
ギター各部位の名称
ギターは様々なパーツや部位から構成されており、その中でも大きく分けて3つの部位と細かいパーツで構成されている楽器です。
ギター本体の各部位の名称を知っておくことで、演奏やメンテナンスなどに役立てることができるので詳しく解説していきます。
ライブUtaTenの関連記事!
-
【名著】ギターの教則本おすすめ17選!初心者に人気の入門書や音楽理論解説本を紹介
続きを見る
ヘッド
ヘッドとはギターの先端部分を指します。
ネックよりも先の部分に位置しており、ブランドロゴが記載されている部分です。
音を響かせる役割がありメーカーごとに個性のある形状になっていて、クリップ式のチューナーを取り付けるのもヘッド部分です。
ペグ
ペグはギターのヘッドに取り付けられている、弦を巻きつけるための金具です。
このペグを回すと弦を「緩めたり」「締めたり」できるようになっており、ギターをチューニングする時に操作する部分となっています。
ネック
ネックはギターを弾く時に手で握る部分を指します。
ギターの種類により太さや長さ、形状が異なり、弾きやすさや音色に影響する部分であるため、ギターを選ぶ時にネックを重要視する人も多いです。
ナット
弦が外れないように支えるためのパーツが「ナット」です。
ヘッドに近い部分に取り付けられており、音の伸びや開放弦の響きに影響するパーツとなっています。
牛骨や樹脂といった素材で作られており、固定するためのネジが取り付けられているものや、ローラー式のものなどもあります。
フレット
フレットの上に打ち込まれている金属の棒をフレットと呼びます。
音程を決めるパーツとなっており、半音階ごとに打ち込まれています。
このフレットにも形状や太さ、材質といったバリエーションがあり、音を出した時の立ち上がりや耐久性に影響します。
フィンガーボード
フィンガーボード(指板)は弦を押さえる部分に貼り付けられている板を指します。
表面に丸みがついているものや、平らなものがあり弾きやすさに影響する部分です。
ローズウッドやエボニー、メイプルといった素材が一般的で、それぞれに音の個性があります。
ポジションマーク
フィンガーボード上にある印をポジションマークといいます。
「3」「5」「7」「9」「12」と決まった場所に付けられており、フレットの場所や音程を確認する時に役立つ印です。
ポジションマークの形が異なっていたり、ポジションマークが付いていなかったりとギターによって仕様が違うこともあります。
ボディ
ヘッド、ネック以外の部分のことをボディといいます。
ギターごとに形状や素材が違っており、セミアコースティックギターのように空洞部分があるエレキギターなどもあります。
ピックガード
ピックガードは、ボディを傷から守るために取り付けられているカバーです。
ピックが直接ボディに当たることを防ぐ役割があり、色や素材に様々なバリエーションがあります。
ピックガードは見た目に影響するパーツなので、好きなピックガードに交換したり、レスポールでは外して使用している人もいます。
また、近年のギターには始めからピックガードが付いていないギターもあります。
ピックアップ
弦の振動を拾い、アンプに出力するためのパーツが「ピックアップ」です。
ギターの音に大きく影響するパーツであり、細長い形状の「シングルコイル」や長方形に近い形状の「ハムバッカー」などがあります。
2~3個取り付けられるのが一般的で、ピックアップの種類や取り付けられる場所により音色が異なります。
ブリッジ
ブリッジは、弦の振動をボディに伝えるための台座の役割をもったパーツです。
ギターによって種類が異なり、音を揺らすためのトレモロアームが付いているタイプもあります。
メモ
音程の誤差を防ぐための「オクターブチューニング」や、弦の高さである「弦高」を調節することができる。
ジャック
ジャックはケーブルを差し込む場所で「アウトプットジャック」とも呼ばれたりします。
ギターアンプやエフェクターに接続するために必要なパーツで、音を出力する役割を持っています。
エレキギターの中では消耗しやすいパーツであり、何年も使っていると接触不良や音の不調、ノイズなどの原因になることも多いです。
コントロール
ジャックの近くに取り付けられているノブを「コントロール」と呼びます。
コントロールの種類
- ボリュームコントロール
- トーンコントロール
一般的には、ボリュームを調節するための「ボリュームコントロール」、音の抜けや丸みを調節するための「トーンコントロール」の2種類が取り付けられています。
レスポールには合計4つ、ストラトキャスターには3つとギターごとに数が違っており、演奏する時に音色を変化させる方法の1つとして、演奏中に頻繁にコントロールを調節する人も多いです。
ライブUtaTenの関連記事!
-
【必読】ギターの基本とは?初心者向けギター用語と弦の押さえ方など入門知識を解説!
続きを見る
ギターの名称を覚えて上達しよう!基礎は必ず押さえるべし
初心者向けに各部位の画像と説明を紹介しました。
教材や人に教わる際にはいろいろな名称が出てきてます。
中には独特な呼び方をするものもあるので、一通り知っていた方が理解しやすいでしょう。
ギターの各部位の名称を覚えたら次は実際に弾く練習をはじめてみてください。
この記事のまとめ!
- ギターは大きく分けて3つの部位と細かいパーツでできている
- ギターの各種部位は覚えておくと教材や人に教わる時に役立つ
- メンテナンスを行う際にも各部位の名前が分かると便利
- ギターの各部位の決まった名称があるが、ギターによって仕様が異なる