1. 歌詞検索UtaTen
  2. コラム&特集
  3. J-POP

【インタビュー/後編】三浦風雅×RYUJA対談、後編。挑戦が詰まった新曲について

三浦風雅が『It's over』に続いて、新曲『Won't leave you』『Story』をデジタルリース。2000年代初頭のブラックミュージックを彷彿させる楽曲群は、これまでの三浦風雅の作風とは、リズムもメロディーラインも異なる曲調だ。その3曲を共に作り上げた人物であるプロデューサーのRYUJAとの対談。前後編の後編は『Won't leave you』を深く掘り下げると共に、後編のスペシャルとして、ディレクターのtocci氏のコメントなども加え、三浦風雅のジャンルを超えた果敢なチャレンジが成功した理由を紐解く。

“俺”を使った。大きな変化

──RYUJAさんは『It's over』『Won't leave you』『Story』を制作するにあたり、風雅さんが声質をイメージなさいました?


RYUJA:声をイメージしてトラックやメロを作ったっていうのは無かったですね。音程とかキーの高さとかも、そこまで意識せずに作りましたね。例えば、風雅くんがここまでしか(歌声が)綺麗に出ないからとか、そういうのを意識しても、新しさが出ないかなと思ったし。キーのレンジで曲に制約ができちゃうようなことをせず、まずいい曲と作ろうっていうのがありましたね。あと、ボーカルについては、やってみないとわからない部分もいっぱいあると思っていて。ディレクションでなんとでもなる、出来るなって感じでしたから。もし、歌ってみてキー的に違うなと思ったら、その場でメロとか変えたらいいかなとか。そこはプリプロで歌を合わせてみて判断しましたね。


──そうやって曲が完成してから、歌詞をつけていった? 

三浦風雅:そうですね。


──歌詞について、風雅さんはRYUJAさんにどんな話を?

三浦風雅:まずは“自分は今、こんなことを思ってます”って話して。それは“自分のために歌う”って気持ちの変化があったってことも含めて。そういう大枠のテーマを渡して後は、全部お願いしたって感じですね。今までの自分の楽曲だと“僕”って言葉を使っていたんですけど、今回の3曲の中で『Won't leave you』では“俺”って言葉が出てくる。自分の中では大きな変化でしたね。



──歌詞に“俺”が入ることに、抵抗はなかったですか?

三浦風雅:抵抗はなかったですけど、“俺”って言い慣れてなさすぎて(笑)、歌入れの時は結構、最初は苦労した感がありますね。いつも“僕”で歌っていたので、メロへのはめ方とか、発音とかも全然違うから難しかったですね。


──とはいえ。全曲が“俺”になっているわけでもなく。曲によっては“僕”って言葉も使われてますよね。

RYUJA:そこは曲によって使い分けてますね。『Won't leave you』のテーマが、ちょっと“俺、俺”な感じだったから。最初は、風雅くんはずっと歌詞の中での一人称が“僕”だから、僕の方がいいよなと思って“僕”で作っていたんです。そしたら、プリプロの時にtocci さんから“ここは“俺”じゃない?”みたいな意見があって。テーマを考えると確かにそうだなと思って。『Won't leave you』だけ“俺”になりましたね。


──風雅さん、1人で作ってたら、絶対使わない言葉でしたか?

三浦風雅:そうですね。……僕からは出てこない言葉だから、曲を自分で作ったら無かったと思いますね。

RYUJA:でも結果、楽曲ともしっくりきてるんで良かったなと。

『Won't leave you』の歌について

──『Won't leave you』のAメロって、ラップまではいかないけど細かく言葉を刻んでノリを出していくスタイルだと思うんです。ボーカルアプローチとして、そういう引き出しは前からあった?

三浦風雅:まったくないに近いですね。メロや言葉をリズムにはめて歌い込んでいくっていう経験がなかったので、本当に新しいことにチャレンジしながらって感じでしたね。でも、ハマると歌ってて気持ちいいんで、そこはすごくいい経験になりました。


──そういうAメロがありつつ、サビではファルセットを使っている。1曲の中で、いろいろアプローチが変わる曲だと思うんです。その差を意識して歌ったりは?

三浦風雅:正直言うと、そこはあまり意識してなくて(笑)。

RYUJA:みんな、結構そこは、感覚でやってると思う。

三浦風雅:そうですね、僕も感覚……とまではいかないですけど(笑)、tocciさんに“もっとこういう質感のこういう声で”とか“こういうニュアンスで”みたいにアドバイスいただきながら、自分の中でいろいろ試しながら再現していくって感じで。でも、それがすごく勉強になりましたし“こんな声、自分は出したことなかったな”って発見もたくさんあった。歌ってても、完パケを聴いていても、刺激的な曲でしたね。

“こんな声、出るんだ”

──『Won't leave you』“こんな声出たんだ”って思った部分、教えてもらえます?


三浦風雅:サビですね。これも『Won't leave you』を歌ってみてわかったんですけど、僕、今まではわりとこう……高い音でもサラッと滑らかに歌うことが多かったように思うんですね。それがもうちょっと……芯をとらえるようなニュアンスで歌ったり、響きの位置とかも、いつもこう目の前に出すような感じで歌ってたんですけど、ちょっと鼻腔に抜ける感じを混ぜたり。


──あぁ、歌う時に一音目からパンってすぐ前に出すんじゃなくて、すこし鼻に置いてから出すような感じですよね。

三浦風雅:そういう感じです。言葉にするの、すっごい難しいですよね、こういうの(笑)。


──はい、でもニュアンスはわかります。声そのものの出し方が違うんですよね。

三浦風雅:そうです、そうです。だから勉強にもなったし、歌入れが……難しい部分もたくさんあったけど、発見もそれ以上にあって単純に楽しかったですね。

RYUJA:今、ニュアンスの話、声の出し方の話が出ましたけど、歌がちゃんと歌える人って、あまり意識せずにそういうのを自然とやってる人が多いと思うんですよね。それをこっち側(=制作サイド)は、ロジックで伝えてディレクションしていくわけですけど、風雅くんは、そういう細かなリクエストに対応する能力が長けているんですよね。すごく器用にいろいろ出来る人だし、元々持ってる歌のスキルもあるし、すごく引き出しが多いなと。ちょっと上から目線に聞こえたちゃうかもしれないですが(笑)想像してたよりはるかに多いな、と。それはすごく助かりましたね。

三浦風雅:そんな……すごく嬉しいです。

RYUJAが分析する三浦風雅

RYUJA:今回の新曲3曲のような……そういう曲やろうと思うと、元々備わっているものがある程度必要なんですよ。声の質もそうですけど、声の作り方とか、細かい技とか、リズム感とか。そういうのが元々備わっている、+対応能力も必要になってくる。風雅くんは、こちらからのリクエストに対する理解力もすごくあるし、すごくやりやすかったですし、歌入れも早かった。素直にすごいなと思いました。元々、持っている素質も大きいけど、ちゃんと一生懸命、歌をやってきた人なんだなって思いました。

三浦風雅:今回の新曲3曲全部そうなんですけど、歌ってみて、自分の中でも“こういう曲ありなんだな”“こういう声もありなんだな”って気付きました。


──自分で歌って、自分の新しい声に気が付くって、本当に素晴らしい経験ですね。

三浦風雅:本当にそうなんです。RYUJAさん、Linusさん、tocciさん、いろんな人にお力を貸していただいて、曲もめちゃくちゃカッコよくしていただいて。それで、新しい自分を見ることができた。すごく周りに感謝してますし、自分でもすごく嬉しいですね。

ファルセット苦手?嘘でしょ?(笑)

──風雅さんに、3曲全体を通して“新しい自分の歌い方”を分析してみていただきたいのですが……。例えば、これまでと比べて意識したところが違うとか?

三浦風雅:……こう……例えば、日本語でも英語でも、今まで僕は結構、言葉を立たせて歌うような歌い方だったんですけど、今回は流れを意識して歌うことが多くて。その中でも伝えたいところは、強く刺して歌う。基本は、変にハキハキ歌うと曲全体の流れを邪魔してしまうので、トラックと声とリズムがいい感じで混ざり合うような、流れが保たれるような歌い方を意識しましたね。


──ファルセットに関してはどうですか?

三浦風雅:ファル(セット)、苦手なんですよ(笑)。

RYUJA:ははははは(笑)。

三浦風雅:結構、何テイクも歌って、その中でいいのを選んでいただきました!!

RYUJA:全然苦手だと思ってなかった。というか苦手じゃないし(笑)。


──ですよね(笑)。

RYUJA:綺麗な音出てると思います(笑)。

三浦風雅:(照れ笑い)


──RYUJAさんからみたボーカリスト・三浦風雅としての強みは?

RYUJA:もちろん声もいいですし、細かい技術もいっぱい持ってるし。さっきと同じことになっちゃうんですけど、対応能力とか本当にすごいし。いいものをいっぱい持ってるなと思いましたね。これからも続けていく中で、ボーカリストとして向上していくべき部分はもちろんあると思うんですけど。アーティスト、シンガーソングライターってところで考えると、今回の3曲のように新たに挑戦するような曲を自分で書いていったら面白いと思うし、歌詞もそうだし。アーティストとしての部分を磨いていくっていうところに来てると思いますね。

新曲を通して得た喜び

──今回3曲の制作の中で、最も楽しかったこと、嬉しかったことは?


三浦風雅:1番はやっぱりこういう楽曲を自分が歌えたことがわかったのが嬉しかったですね。やっぱり自分にとっては、できるかできないかも含めて、すごくチャレンジだったので。自分の可能性だったりとかもっと伸ばしていきたい部分も見えたので、もっとどっぷり音楽に浸かって頑張っていけたらなと思います。

tocci氏の三浦風雅への思い

【ディレクター:tocci・インタビュー】
対談の終了後、さらに“三浦風雅”という人物を掘り下げるために、長年タッグを組んでいるディレクター・tocci氏に話を訊いた。

──『It's over』『Won't leave you』『Story』の3曲は、tocciさんからの発信があって、制作がスタートしたと伺いました。Tocciさんの中で、三浦風雅というボーカリストに対して、どういう評価、どんな思いがありました?

tocci:風雅は歌声がすごくいい。だから、もっとその声をいかせる曲があるんじゃないかと。もっと(いろんなジャンルを)歌いこなせるんじゃないかって思いが、結構前から強くあって。風雅の歌を聴いて、声質だったり(メロディーやリズムに音をはめる)スキルがあったから、やる前からある程度の確信はありました。ディレクターという立場として、二人三脚でやってきて、もっともっとやれる、もっともっといこうと。

それなら、1度、曲調も含めって全体をガラッと変えないといけないと思ったんです。今まで彼の応援していただいたファンの方に受け入れられるかってところもあったんですけど、まずは、1回、チャレンジしてみようと。チャレンジしないと始まらないなって気持ちはすごくありましたね。で、これまでの……いわゆるポップス側よりもR&Bとかブラックミュージックとか、これまでよりもいろんなスキルが必要で難易度の高いものを要求してみようと思って。風雅がこっちの要求にどう応えられるのかなっていうワクワク感でもありましたね。

で、どういう方と一緒にやるのがいいのかなって思っていた時、知人からRYUJAさんを紹介していただいたんです。もちろんお名前は知ってましたけど、まさかそれが実現するとはって感じで(笑)。ただ、やるならやるで、しっかりいいもの作りたいと思ったので、すごくいろいろ話しましたね。で、やってみたら、すごく良かったという。そしたら期待以上のもの……というか、納得できるものがあがったんですね。


──1990年代後半~2000年代前半のR&B、ブラックミュージックを取り入れようと思ったのは?

tocci:まずはシンプルに、僕が好きだったという(笑)。20年くらい前のブラックミュージックをルーツにした音楽が、少し前からきているなと思っていて。だから、当時と今のいいところが混ざっているようなサウンドにしたい、と。風雅に、今の音で再生させようというイメージがありましたね。だからRYUJAさんにお願いしたんです。


三浦風雅の才能のひとつは“耳”

──3曲とも、バックトラックにK-POPのフレーバー、つまり今のワールドトレンドの匂いを強く感じました。

tocci:まさしくおっしゃる通りで(笑)。彼の声はむしろ、R&B側にいるようで、じつはいないんですよ。例えば、歌の上手い人でも、こういった領域の声、こういった(今回の新曲3曲のような)歌い方が急にできるわけではないと思うんですよ。風雅はね、やっぱり、耳が違うんですよね。ボーカル力も素晴らしいものがあると思うんですけども、耳の違いが大きいと思う。本人が対談の中で“最初はデモのLinusくんの歌声やニュアンスも完コピする形で身体に入れた”って言っていたけど、それも耳がいいからできることなんです。

最初にデモ聴いた時は、正直言って……これは、今、風雅がちゃんとクリアできたから言えるんですけど(笑)、大丈夫かなぁと思ったんですよ。でも、風雅の仮歌が入ったものを聴いた時に、勝ちだなと思った。英語圏内ではないけど、英語が入ったこの歌詞がいい、絶対歌えると思った、それがハマった印象ですね。さらに日本語の歌詞がついて歌わせたら、すごく綺麗だった。


──耳がいいっていうのは、天性のものだと思うんです。それがあったから、この3曲を歌うことができた?

tocci:そう思います、間違いないです。ディレクションする時、なぜこの個所をウィスパーっぽくするのかとか、どうしてここで吐息のように抜くのかとか、吐くとか、すごく細かく風雅に伝えながらやったんですね。そうすると、彼は本能的にやっている部分が大きいけど、分析する力もすごくあるので、どんどん吸収しちゃうんですよね。歌入れのしている中でどんどん成長していくというか、どんどん変わっていく。そこには本当びっくりしまたよ。もう……今、新曲が出たばかりというタイミングで、こんなことを言うのもあれなんですけど(笑)。もう、既に次をいっぱい仕込んでます。

今後のビジョンについて

──tocciさんの中で、三浦風雅の可能性を確信できたわけですね。今しこんでるっておっしゃった曲は、例えばどんな曲ですか?差し支えない範囲で教えてください。

tocci:次は、今回のようにリズムを切ってつないでいくっていう曲より、もっと長く捉えて歌う感じ。聴いてて浸透していくような。『It's over』『Won't leave you』『Story』にも通ずることなんですけど、90年代R&Bでも、ブラックミュージックすぎない雰囲気でやろうと思ってます。


TEXT 伊藤亜希
PHOTO OKADAI

プレゼント応募について

Twitterで応募するとサイン入りチェキをUtaTenをご覧の方に抽選でプレゼント!!

【応募方法について】
UtaTenのTwitterアカウント(@utaten)をフォローをします。
(既にフォローしていただいている方はそのままで!)

②UtaTenのページにあるこの記事上下のツイートボタンからツイート。
※入力されている内容は消さないようにご注意ください!(追記はOK!)

③応募完了となります。応募締め切り後、当選者の方にDMにて当選の旨をご連絡致します。
※応募完了後であっても、該当のTweetの削除、UtaTenのフォローを外した場合、その時点で応募対象外となります。





【応募締め切り】
7/9 21:00まで

【当選の通知方法】
締め切り後に抽選を行い、当選者には@utatenからDMにてご連絡いたします。
※ご自身のTwitterアカウントのDM設定をご確認ください!!

この特集へのレビュー

この特集へのレビューを書いてみませんか?

この特集へのレビューを投稿

  • ※レビューは全角500文字以内で入力してください。
  • ※誹謗中傷はご遠慮ください。
  • ※ひとつの特集に1回のみ投稿できます。
  • ※投稿の編集・削除はできません。
UtaTenはreCAPTCHAで保護されています
プライバシー - 利用契約