1. 歌詞検索UtaTen
  2. コラム&特集
  3. J-POP
  4. あいみょん

あいみょん「いちについて」歌詞の意味を考察!生きることへの希望を歌った楽曲を解説

あいみょんの『いちについて』は、自分を変化させながら生きていくことの大切さを描いた楽曲です。人生の不平等さや生きづらさを感じても、人生はいつでもリスタートできるというメッセージが込められています。『いちについて』の歌詞の意味を考察します。

「いちについて」はTBSドラマ「19番目のカルテ」主題歌

あいみょんの『いちについて』は、2025年7月23日に配信リリースされたデジタルシングル。

TBS系日曜劇場「19番目のカルテ」の主題歌として書き下ろされた楽曲です。

松本潤が初の医師役に挑戦する本ドラマは、病気ではなく人を診る19番目の新領域「総合診療科」が舞台。

問診を通して患者の心に寄り添い、生き方にも手を差し伸べていくヒューマンストーリーです。

▲あいみょん - いちについて【Official Audio】

『いちについて』は、生きづらさを抱えながらも自分を変えよう、生きていこうという思い、生きることの尊さが歌詞に込められています。

この記事では『いちについて』の歌詞の意味を考察します。

不平等な人生のスタートライン


----------------
簡単に幸せになれる方法を探してる
そんな検索ばかり馬鹿馬鹿しい?
いいよ 笑って
≪いちについて 歌詞より抜粋≫
----------------

生きづらさを抱え、幸せを求める人の心情が描かれています。

幸せになりたい、という漠然とした願い。

どうすれば簡単に幸せになれるのだろう?

ネットで検索してはあふれる情報の波に苦戦する。

幸せになる方法なんて、どこにもないかもしれないのに。

そんな気持ちは馬鹿馬鹿しい?と思いながらも「いいよ笑って」と、受け入れる姿勢。

ネット上にあふれる他人の幸せや、さまざま情報に振り回される現代人。

誰もが幸せを求める気持ちを肯定し、共感を呼ぶ歌詞だと感じます。

----------------
透明な瞳で世間を見られたら
どこまでも楽になれるのだろうか
≪いちについて 歌詞より抜粋≫
----------------

「透明な瞳」には、自分自身が純粋な心ではないということ、そして、純粋なものへの憧れの2つの意味が共存していると感じます。

幸せだから純粋なのか、純粋だから幸せなのか・・・。

「楽になれるのだろうか」という言葉に戸惑いや葛藤が感じられます。


----------------
落とされた世界が少し泥濘んでいた
はじめからつまづいた
ピストルの音を誰かが遮る
≪いちについて 歌詞より抜粋≫
----------------

人は平等ではないという意味を感じる歌詞です。

もちろん、人の命は等しく尊いことに間違いはありません。

この部分の歌詞で描かれるのは、人生においての不平等さです。

人は産まれてくる場所を選べません。

家庭環境や経済的格差など、選べない状況下での不平等さは、赤ちゃんや幼い子どもにはどうすることもできません。

スタートラインに立ったつもりでいたけれど、ピストルの音が遮られ最初からつまづいた。

決してその人個人のせいにすることのできない、社会的格差による人生の不平等さがが描かれた歌詞だと思います。

しかし、不利なスタートであっても逆転することはできるのです。

描かれる心の葛藤


----------------
判断が鈍くなる 善の端くれで指を切る
気持ちの悪い笑顔が心舐め回す
もう 砕いて
≪いちについて 歌詞より抜粋≫
----------------

社会生活の中で、他者とのかかわりの難しさを描いているのではないでしょうか。

善意が裏目に出て傷ついてしまう。作り笑顔が気持ち悪い。

それはきっと自分も他者も同じ。

善人ぶった振る舞いや、表面的な人間関係に疲れてしまう。

「もう砕いて」は「もうどうでもいい」という心の叫びであり、そんな自分を壊したい、というどちらの意味にもとれるのではないでしょうか。

自分を抑えて社会生活を送ることの難しさ、心の葛藤が描かれていると感じます。

----------------
どこにでもあるような
お決まりの不幸で
その先で腐るかは自分次第なのか
残された時間が焦りを誘い戸惑う
≪いちについて 歌詞より抜粋≫
----------------

今、どんな状況にあっても、その先の人生は自分次第で決まる。

わかっていても「自分次第なのか」と自問自答することに、心の葛藤を感じます。

そして焦り戸惑う。誰もが経験するであろう失敗や挫折。

そこから立ち上がることは簡単ではないかもしれない。

でも、立ち上がることでその先の道が開けていく。

聴く人の共感を呼び、寄り添う歌詞だと感じます。

自由の意味と代償


----------------
行きたかった遠くまで
汽笛の音さえ誰かが遮る
運命があまりに 静かに蝕んでくる
なぜ自由は優しいふりをして
落とし穴を作るの
≪いちについて 歌詞より抜粋≫
----------------

汽笛の音は出発の合図。

それが遮られるということは、自分のスタート、リスタートが何かに阻害されてしまうということ。

1番の歌詞「ピストルの音を誰かが遮る」と類似性があります。

どこまでも、運命は味方をしてくれない。

人生の最初からつまずき、何をやっても上手くいかない、そんな心情が描かれています。

そして、自由を選んだはずなのに、全然自由ではない。

自由とは一見、好き勝手に何でもできることと勘違いをしてしまいがちですが、常に自己責任が伴うもの。

自由とは、すべて自分で選択して判断すること。

それに伴う失敗や責任は、自分で負わなければなりません。

自由を選択することで起こる代償を「落とし穴」と表現し、自由の意味を問いかけています。

人生はいつでもリスタートできる


----------------
傷つけて形を変えていく生き方で
そうやって居場所を見つけたよ
変わりたくて 変わりたくて 生きて
変わりたくて 生きていく
≪いちについて 歌詞より抜粋≫
----------------

人生のスタートに失敗しても、不平等を感じても、思う通りにならなくても、それでも傷つきながらも自分の居場所を見つけた

失敗や挫折、さまざまな苦しい経験をしながら自分自身が成長してきた。

自分が変わること、自分を変えることで、見つけることができた自分の居場所。

変わりたくて生きていく」には、強い決意と希望を感じます。

「変わる」とは決してネガティブなことではない。

自分自身を維持していくためには、常に変わり続けることが重要なのではないでしょうか。

困難なことに出会っても、自分自身で対処し新たな生き方を模索していく。

変わることを恐れず、自ら「変わりたくて生きていく」ことに、希望を感じます。

人生はいつでもリスタートできる。

スタートラインの位置について走りはじめればいいのだから。

「いちについて」は生きることへの希望を歌った楽曲

あいみょんの『いちについて』は、生きづらさを抱える人の心に寄りそい、いつでもリスタートできるのだ、と感じられる楽曲ではないでしょうか。

人生の不平等さを感じ、何かに阻害されても、自分で人生を切り開いていくことはできる。

傷つきながらも、自分だけの居場所を見つけるために、生きることをあきらめない。

「もう少しだけがんばってみよう・・・」という気持ちにさせ、聴く人の気持ちに寄りそってくれる『いちについて』。

ぜひ、あいみょんの優しい歌声を感じてみて下さい。

兵庫県西宮市出身シンガーソングライター。 16年11月にシングル「生きていたんだよな」でメジャーデビュー。17年5月に2ndシングル「愛を伝えたいだとか」、8月に3rdシングル「君はロックを聴かない」 を発表し、9月にリリースした1stフルアルバム「青春のエキサイトメント」は現在もロングセール···

この特集へのレビュー

この特集へのレビューを書いてみませんか?

この特集へのレビューを投稿

  • ※レビューは全角500文字以内で入力してください。
  • ※誹謗中傷はご遠慮ください。
  • ※ひとつの特集に1回のみ投稿できます。
  • ※投稿の編集・削除はできません。
UtaTenはreCAPTCHAで保護されています
プライバシー - 利用契約