尾崎豊の人気曲をランキングで紹介!おすすめのヒット曲やデビュー曲についても解説

このサイトはプロモーションを含みます

尾崎 豊 曲

尾崎豊は若者の魂の叫びを代弁する曲で、1980年代から今現在も人気を誇るシンガーソングライター

26歳という早すぎる死から30年経った今でも、彼の歌は時代を超えて愛され続けている名曲ばかりです。

UtaTen編集部
この記事は、尾崎豊の人気曲をランキング形式で紹介するとともに、おすすめのヒット曲やデビュー曲も解説しています。

尾崎豊のデビュー曲「15の夜」

尾崎豊のデビュー曲は、1983年発売のファーストアルバム「十七歳の地図」と同時リリースされたシングル曲『15の夜』です。

「盗んだバイクで走り出す」などの印象的な歌詞で、少年を管理しようとする大人への反発や自由への憧れを歌った、彼の代表曲の1つ。

尾崎が中学時代に家出を試みた実体験をもとに作られた楽曲と言われています

尾崎豊はCBS・ソニーが主催したオーディションで合格して、高校在学中に『15の夜』でデビューを果たしました。

カラオケ 定番カラオケ定番曲26選!定番ソングを男女別ランキングで紹介

尾崎豊の人気曲ランキングTOP5

尾崎豊は実質的な活動期間はあまり長くありませんでしたが、多くの人気曲を残しました。

やり場のないティーンの気持ちを歌った曲、ストレートなメッセージで人々が共感を覚える曲から甘いラブソングまで、多様な音楽でファンの熱い支持を受け続けています

CMやドラマなどで起用されて、今でも耳にすることが多い作品もありますよね。

次は、尾崎豊の人気曲ランキングTOP5を紹介します。

中毒性のある曲【中毒性のある曲30選】クセになる歌を厳選!人気TikTokソングや洋楽・ボカロなど紹介

 

【5位】OH MY LITTLE GIRL

『OH MY LITTLE GIRL』は、1994年のテレビドラマ「この世の果て」や2014年の映画「ホットロード」の主題歌にも起用された、スイートなラブソング

尾崎豊のファーストアルバム「十七歳の地図」に収録されていた曲で、1994年にシングル曲としてリリースされ、オリコンチャート1位になるほど大ヒットしました。

デビュー当時の尾崎豊のイメージに似合わない曲と言われていたのですが、愛する女性を包み込むような優しさに溢れた曲で、本人は名曲だと自画自賛していた曲です。

 

【4位】シェリー

1985年に発売された尾崎豊のセカンドアルバム「回帰線」に収録されている『シェリー』。

ライブでは必ず弾き語りスタイルで演奏されていた人気曲です。

シェリーという女性に対し、自分の生き方に対する思いや不安な気持ちなどを素直な言葉で語りかけており、尾崎豊の内面の声がストレートに伝わって胸が熱くなります

シェリーとは愛する女性のことなのか、家族なのか、ファンなのか、聴く人の受け止め方でさまざまなとらえ方ができるでしょう。

 

【3位】I LOVE YOU

CMソングなどで知名度が高い『I LOVE YOU』は、ファーストアルバム「十七歳の地図」に収録されていた曲で、1991年にシングルカットされました。

物悲しさが漂うキーボードや尾崎豊のハートフルな歌い方がキャッチーで、カラオケでもよく歌われる人気曲です。

愛し合う2人ですが未熟なためにいろいろな障害があり、いっそう絆が深まっていることに心を打たれます

尾崎豊の曲はメッセージ性の高いワイルドなイメージが強いですが、ロマンティックなラブソングにも名曲が多いです。

 

【2位】卒業

『卒業』は1985年に発売の尾崎豊のセカンドアルバム「回帰線」に収録されており、自身初の12インチシングルです。

大人たちの不信感やいら立ちを描き「夜の校舎 窓ガラス壊してまわった」などの過激な歌詞が、生きづらさに悩む若者のための卒業ソング

最後のサビをリフレインしながら叫ぶように歌うパフォーマンスは特に印象的で、多感な若者にとっても、かつてそんな悩みを持っていた大人にも胸に刺さる歌です。

 

【1位】僕が僕であるために

尾崎豊の人気曲ランキング第1位は、ファーストアルバム「十七歳の地図」に収録の『僕が僕であるために』。

シングルカットされていませんが、同タイトルのテレビドラマの主題歌に起用されるなど知名度が高く、ファンからの評価も高い曲です。

大人の世界でうまく生きていくことと、自分らしく生きていくことの葛藤が鮮やかに表現されており、キャッチーなメロディーが耳に残ります。

Mr.Childrenやmiwaなど多くのアーティストにカバーされ、カラオケでもよく歌われる人気曲です。

 

尾崎豊のおすすめヒット曲10選

尾崎豊の人気曲は高い支持を受けていますが、他にも多くのリスナーの胸に響かせたヒット曲がたくさんあり、そちらも抑えておきたいですね。

次は尾崎豊のヒット曲からおすすめの曲10選を紹介します。

シンガーソングライターとはシンガーソングライターとは?年収・向いている人・なるためにやるべきことを紹介

 

十七歳の地図

『十七歳の地図』は尾崎豊のファーストアルバム「十七歳の地図」のタイトル曲で、1984年にセカンドシングルとしてリカットされた曲。

浜田省吾やブルース・スプリングスティーンを思わせる疾走感のあるロックで、大人の世界に足を踏み入れかけて戸惑っている十代の気持ちをストレートに歌い上げています

渋谷の東邦生命ビル(現在は渋谷クロスタワー)の屋上から、街並みを見ていた尾崎が曲を思いついたエピソードがあり、同ビルにこの歌の歌詞が刻まれた記念碑ができました。

 

街路樹

1988年に発売された尾崎豊のオリジナルアルバム「街路樹」のタイトル曲。

十代で人気の絶頂を迎えた尾崎豊は無期限で活動中止を宣言して、単身アメリカで過ごしていました

二十代になった尾崎が作った『街路樹』は、その頃の経験から生まれた曲で、言葉も分からずに街角で佇んでいた自分を「まるで街路樹のよう」と例えています。

静かなバラードですが、歌のエンディングには街路樹たちの歌声としてコーラスが加わり、新たな生活への希望が感じられる曲調に仕上がっています

 

誕生

尾崎豊初のセルフプロデュースによる、オリジナルアルバムのタイトル曲『誕生』。

この頃に生まれた息子の尾崎裕哉に贈った曲で、自分の人生について赤裸々に告白している深い歌詞の曲です。

歌の最後は「誰も一人にはなりたくないんだ それが人生だ 分かるか」と、息子への言葉で締めくくられており、尾崎の息子に対する愛情が感じられます。

最初から最後までアップテンポで長い曲なので、カラオケでチャレンジしてみると、かなりハイレベルな曲かもしれません。

 

ダンスホール

『ダンスホール』は尾崎豊のセカンドアルバム「回帰線」に収録された曲で、シングル『I LOVE YOU』のカップリング曲にもなった曲。

ディスコで出会った少女との会話をもとにした歌で、10代で作ったとは思えない、こなれたメロディーラインがクールな曲調です。

この曲は尾崎豊がデビュー前に作った歌で、デビューのきっかけとなったオーディションで歌われました

そして生前最後となる1991年のライブではアンコールで歌われたので、ファンにとっては特別な思い入れがあるヒット曲になりました。

 

FORGET-ME-NOT

『FORGET-ME-NOT』は1985年発売のアルバム「壊れた扉から」に収録で、2001年には『OH MY LITTLE GIRL』とダブルA面シングル曲となった、美しいラブソング。

静かな歌いだしから感情を爆発させるように盛り上がるサビへと続き「どうしようもなくせつなくてやるせなかった」と語る尾崎の心境が込められています。

この曲は尾崎が十代最後に作った曲で、槇原敬之やCHEMISTRYなど多くのアーティストにカバーされています。

 

太陽の破片

過去最高のヒット曲『太陽の破片』は1988年発売のシングル曲で、アルバムには収録されていませんが、リリース当時とても話題になった楽曲です。

問題を起こして活動を停止していた尾崎豊の復帰第一作で、音楽番組に出演してこの歌を披露したのが、生涯唯一のテレビでの生演奏になりました。

ニューヨーク滞在時と、警察署での拘留中に歌詞を書き上げた作品で、孤独感や絶望感の中から希望の光りを求めた、尾崎豊の祈りのようなバラードです。

 

Mama, say good-bye

『Mama, say good-bye』は1992年尾崎豊が亡くなった直後にリリースされたアルバム「放熱への証」の最後に収録されている曲で、尾崎が最後に作った曲です。

前年に亡くなった母に捧げた曲で、ファンクラブの会報には尾崎から母への「世界中の全ての疲れた心が癒されるように歌い続けていくからね」という言葉が寄せられました。

愛する人を失った悲しみに満ちた曲で、尾崎豊の死を悼むファンにとっても特別な曲です。

 

街の風景

『街の風景』は尾崎豊のファーストアルバム「十七歳の地図」の最初に収録されている曲。

初期の尾崎の人気曲で、10代最後のコンサートツアーの演奏を収録したライブアルバム「LAST TEENAGE APPEARANCE」にも収録されています。

原題『町の風景』はCBSソニーのオーディションで歌われた一曲で、もともとは10分以上の長い曲でした。

ポップなイントロと「アスファルトに耳をあて」という歌詞が、少年がホームタウンから街へと踏み出していくイメージがある歌です。

 

秋風

尾崎豊の死後、未発表音源に服部克久のオーケストラ・アレンジを加えたコンピレーションアルバム「風にうたえば」「Before the Seventeen’s Map」に収録された『秋風』。

哀愁を帯びた秋の光景を描いたフォーク調の曲で、尾崎豊が10代の頃の1980〜1983年に録音されたデモ音源をもとに作られました。

美しいメロディーラインや初々しい尾崎のボーカルに、若く才能あるシンガーソングライターだったことを改めて感じるでしょう。

 

路上のルール

『路上のルール』は尾崎豊の3枚目のアルバム「壊れた扉から」に収録されている、ストレートなロックナンバー。

20歳を迎える尾崎は10代までの意識をリセットし、大人への扉を開こうと感じて、この曲を作りました。

『路上のルール』は撮影で滞在したニューヨークのイメージが強く、メロディーだけでなく歌詞にもアメリカでの体験が反映されていると言われています。

 

尾崎豊の人気曲は名曲ばかり!デビュー曲やおすすめのヒット曲を聴いてみよう

尾崎豊はティーンの代弁者としてカリスマ的人気があったシンガーソングライター

高校時代に『15の夜』でデビューしてから20代で不慮の死を遂げるまで、今も愛され続けている多くの人気曲を残しました。

尾崎の曲はワイルドなロック系の曲だけでなく、美しいバラードやミドルテンポの曲も人気です。

CMソングなどで世代を超えて聴かれているヒット曲や、多くのアーティストにリスペクトされてカバーされた名曲もたくさんあります

尾崎豊の人気曲やおすすめのヒット曲を聴いて、彼の熱いメッセージを受け取ってみませんか?

\いつでも解約OK!/

Apple Musicを1ヶ月無料で楽しむ

 

この記事のまとめ!

  • 尾崎豊は死後30年経過しても、愛され続けているカリスマ・シンガーソングライター
  • 高校在学中に『15の夜』でデビューして以来、26歳で急死するまで多くのヒット曲を残した
  • ティーンの悩みを歌った勢いのあるロックや甘いラブソングなど名曲が多い
  • 尾崎豊の人気曲を聴いて若き天才ミュージシャンの才能を再認識してみよう

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です