ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

リッケンバッカー ベース

2023/3/10

リッケンバッカーのベースの特徴や種類は?使用アーティストも紹介

椎名林檎、奥田民生、サカナクション、くるり、ビートルズ、ザ・スミスなど、数々のアーティストが愛用している「リッケンバッカー」。 「ボディからツノが生えたような形、中央から外側に向かってりんごのような赤色が濃くなるカラーリング」と聞けば、ピンとくる人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事では、長きにわたって多くのアーティストや音楽好きから愛されているリッケンバッカーの中でベースに着目して、特徴や種類を紹介します。   リッケンバッカー(Rickenbacker)とは 「リッケンバッカ ...

スタインバーガー

2023/4/25

スタインバーガーのギターを徹底解説!家具デザイナーが生んだ型破りな名器の魅力とは

持ち運び用のギターやエフェクトの乗りが良いギターが欲しくて、スタインバーガーの購入を検討している人も多いのではないでしょうか? コンパクトで携帯性に優れている以外にも多くの魅力があるモデルで、プロ・アマ問わず幅広いギタリストから愛用されています。 Live編集部この記事では、スタインバーガーの特徴や魅力、おすすめモデルや愛用アーティストを紹介します。 スタインバーガー(Steinberger)ギターとは 出典元:http://www.steinberger.com/Steinberger-GT-PRO-D ...

ギターブリッジ

2023/4/25

ギターブリッジの交換方法は?ブリッジの種類とおすすめ商品も紹介【初心者向け】

音質や操作性の向上のためにブリッジ交換を検討している、という人も多いのではないでしょうか? 購入時から交換せずに使っているギタリストも多いですが、自分好みのモデルに交換して素敵なサウンドを奏でている人もたくさんいますよ。 Live編集部この記事では、ギターブリッジの種類や特徴、交換方法、おすすめモデルなどを紹介します。 ギターブリッジとは ギターブリッジとは、弦を支えたり固定したりするためのパーツです。 アコギとエレキで大きく構造が異なっているほか、メーカーやモデルによっても作りが違っていますよ。 特にエ ...

軽音 ベース

2023/4/25

軽音楽部でベースを弾きたい初心者は必読!選び方やピックアップの違いを紹介

「何か楽器を始めてみよう」と思ったときや、高校・大学で軽音楽部に入るとき、まず最初に「どの楽器にしよう?」と悩みますよね。 特に、ベースパートは周りに経験者が少なく、「やっていけるかな」「始めるには何を揃えればいいんだろう?」と悩む初心者の方も多いかもしれません。 Live編集部この記事では、軽音楽部などでベースをやってみたい人や初心者の方に向けて、必要機材やおすすめのベースを紹介します。 軽音でベースが向いている人って? バンド内での各楽器の役割について、こんな例え話があります。 「もしも曲が家だとした ...

軽音のドラム

2023/4/25

軽音のドラムは初心者には難しい?向いている人の特徴やおすすめの電子ドラムを紹介!

軽音楽部でバンドを組むことになった時に、ドラムを担当してみたいという人も多いでしょう。 しかし、実際に触ったことがなく、自分が向いているかどうかが分からなくて悩んでいるという人もいるのではないでしょうか。 また、楽器を使わない練習方法が知りたい人もいるでしょう。 Live編集部この記事では、ドラムに向いている人の特徴や自宅でも練習できる電子ドラムについて紹介します。 軽音でドラムがやりたい!初心者でも大丈夫? バンドの中でも一際存在感のあるドラム。 「挑戦してみたいけど、初心者なので、自分にできるかどうか ...

軽音 ギター

2022/8/29

【部員】軽音楽部でギターを始める初心者必見!選び方や種類・おすすめのギターを紹介

学校の軽音楽部でギターパートをやってみたいけど、初心者は何を選んだら良いか分かりませんよね。 種類も多く、それぞれに特徴があるため迷ってしまうと思いますが、選び方や種類、弾きやすいモデルを知っておくだけで簡単に自分好みの楽器を見つけられますよ。 Live編集部この記事では、軽音楽部でギターを始める人やバンド初心者におすすめのモデル、自分好みの楽器を見つけるコツなどを紹介します。 軽音で使うギターの選び方 ギター選びは軽音楽部でのモチベーションの維持だけでなく、上達のスピードにも関係します。 弾きやすさやチ ...

アクティブベース

2023/4/25

アクティブベースとパッシブベースはこんなに違う!見た目の違いや音の違いを徹底解説

ベースにも様々な種類があるのをご存知ですか? 実は、ベースには形や鳴らせる音の性質によって10以上もの種類があるのです。 安い買い物ではないですし、特に初心者の方は何を買って良いのか迷ってしまいますよね。 Live編集部この記事では、ベースの中でも特に一般的な「アクティブベース」と「パッシブベース」の見た目や音の違いを徹底解説します。 アクティブベースとパッシブベースの違い アクティブベースとパッシブベースの違いとは何なのでしょうか? みなさんが「ベース」と聞いて一番最初に思い浮かべるであろうものがパッシ ...

ギター オーダーメイド

2021/5/26

【特注】ギターやベースをオーダーメイドで作るメリット・デメリットは?注意点とおすすめのメーカーを厳選!

自分好みのスペックやデザインの楽器が欲しい、という願いをかなえてくれるのがオーダーメイドです。 オーダーを受け付けているメーカーも多く、それぞれが発注した人の希望と職人のこだわりが詰まった素敵な楽器を製作していますよ。 Live編集部この記事では、ギターやベースのオーダメイドのメリット・デメリット、注意点やオススメメーカーを紹介します。 オーダーメイドギター・ベースとは? オーダメイドギター・ベースとはメーカーや工房がユーザーから直接依頼を受け、希望に沿って製作したオリジナルの楽器です。 ショップや工房だ ...

ベース 改造

2021/5/27

【改変】ベースを改造すれば自分好みの音が作れる!フレットレスベースへの改造方法も合わせてを紹介

今使っているベースも魅力的だけど、もっと自分好みにカスタマイズしたいと考える人も多いのではないでしょうか? プロにお願いしないとできない改造も多いですが、道具を揃えれば自分1人でできるような簡単な改造もたくさんありますよ。 Live編集部この記事では、おすすめのベース改造に加え、フレットレス加工のやり方や必要な道具を紹介します。 ベースの改造【見た目の変化】 見た目を変化させる改造は、弦交換と同程度の難易度のものが多く、初心者でも気軽に挑戦できるのが特徴です。 基本的に使用する工具はドライバーやレンチのみ ...

ギター 改造

2022/8/8

【加工】ギターの改造ポイント7選!初心者におすすめ改造箇所とは?

自分のエレキギターの音に物足りなさを感じていて、パーツ交換や改造を検討しているという人も多いのではないでしょうか。 プロのリペアマンにお願いするのが基本ですが、簡単な改造くらいなら自分一人でもできるようになりたいものですよね。 Live編集部この記事では、初心者でも挑戦しやすいおすすめの改造箇所や、必要な道具についてを紹介します。 ギターの改造は初心者でもできる? ギターの改造は、初心者でも気軽に挑戦できるような簡単なものも多いです。 金属パーツの交換は、サイズや規格が同じものであればネジやナットの取り外 ...

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.