1. 歌詞検索UtaTen
  2. コラム&特集
  3. バンド
  4. アンテナ

【インタビュー】本当の意味で“心に寄り添う曲”とはこのことだった。メジャーデビューを果たした実力派バンド、アンテナにロングインタビュー! (3/4)


サウンドと歌詞のギャップがよく現れた『無口なブランコ』



──アルバムの初めから順を追って聴いていると『無口なブランコ』で曲の雰囲気が変わるから驚きもあったりしました。切ない歌詞をこう言ったメロディーに乗せた意図は?


渡辺:このアルバムでは一番女々しい自分というか、好きな人を引きとめられなかったけど、本当の気持ちを言いたいのに言えなくて、もじもじしている自分を歌った曲なんですけど、楽曲が明るい分その逆をついて女々しいところをふんだんに歌いたいっていう気持ちです。


──なるほど。

渡辺:明るい楽曲を明るい歌詞で歌っていたら普通のことになっちゃうので、明るいサウンドにモジモジした部分を乗せたりしてみると歌詞のそういった部分がそんなに気にならなくなるっていう不思議な魔法が、歌ってあるんです。だから極端に女々しい部分を『無口なブランコ』では出しています。



──なるほど、歌詞から入った人も曲から入った人も驚きのある曲なのかなって思います。

渡辺:人の想像していたものの中に収まっちゃうと刺激にならないことが多いので、人が想像している以上のところから刺激とか感動いんつなげていきたいと思うのでいい意味でのギャップっていうのは常に作ろうと思っています。


──刺激やギャップと音楽性のバランスっていうのは後から微調整していくんですかね?

渡辺:そうですね、やっぱり“歌モノ”って言われるものの中には収めなきゃいけないと思っているので、俺らが急にシャウトとか!バランスもクソもなくなっちゃうので(笑)、自分たちが大事にしたい自分たちが勝負したいものは言葉であってメロディーである本質は崩さないようにします。


──その軸がぶれずにいるからやりやすい部分もあったりするんですかね。

渡辺:そうですね、タイアップが来た時とか、どんなテーマを求められても、自分たちの出したいものと求められているもののバランスは楽しみながらやれると思います。


──なるほど。今後アンテナとして取りたいタイアップとか、チャレンジしたいものってありますか?

渡辺:伊坂幸太郎さんっていう作家さんがいるんですけど、仙台に住んでいる方なので、伊坂幸太郎さん原作の映画の主題歌はいつかやってみたいなって思っていますね。

鈴木:東京オリンピックとかどうなんですかね!?

池田:俺も思った!


──やっぱり狙っていきたいところですよね!

鈴木:スポーツはアツいですからね!スポーツ選手の人たちもこういうこと考えてるかもしれないし、見てる側の視点の曲が多いけど、やっぱりアスリートの内面から出てくるところを表現した曲って意外とこんな感じなのかなぁって。面白いと思いますね!


──確かに!面白いですね、テレビでは見せない、それこそ裏側の部分ですね。どういった場面で流れるのを想定してますか?

鈴木:9回裏2アウト満塁でドーンとか。

全員:(笑)

渡辺:バッターボックスに入る登場曲ではなくて、バッターボックスに入る前までにベンチとかで聞いて欲しいですね!自分がやらかして失敗しちゃった時とかにも聞いて欲しいですね。


池田:俺は今思いついたんですけど、めざましテレビ!朝見るんですよ、最近やっとテレビを買って。

全員:(笑)

池田:あ、買ってじゃない、貰ってだ。ニュースとかって生活している中で自然と入ってくるものなのでいいなって思いました。

渡辺:スッキリ!の方かなぁ〜うちは。

全員:(笑)

鈴木:どっちでもいいわ〜!!

池田:俺朝スッキリ!まで見れないんだよね(泣)。

全員:(笑)


──本田さんはほしいタイアップ、ありますか?

本田:そうですね、疲れてる人向けのCMとか…。バンテリンとか。

全員:(笑)

本田:急激に効くタイプのやつよりじんわり効いてくるような商品のCMで、疲れてる人の耳にすんなり溶け込む感じで。


──アンテナさんの曲は聞き流せちゃうくらい気持ちがいいサウンドだから、何かのバックとか、CMソングとか、それくらいが丁度いいのかもしれないですね!

渡辺:そうですね、BGMになれれば一番いいですね。1日24時間の中のほんの3分か4分くらいの間のBGMとして入られたら音楽としては願ったり叶ったりです。


夜の一番深い時間を歌った『深海おまじない』

──先ほど少し触れた『深海おまじない』の歌詞に触れていきますが、「本音を言えるような 例えば友達がいてほしい」っていうフレーズ、見て見ぬ振りをしたかったところ突かれたような。

渡辺:自分の中で仲がいい人っているけど、いざ本当の自分の悩みを包み隠さず言える人はいないとか、いわゆる友達はたくさんいるけど親友って何人いる?っていう話と似ている感覚で、包み隠さず自分の悩みを話せなくてもある程度の人間関係って作れるし、ある程度充実できるんですよね、でも、ふとした時に本当の友達って誰だろうとか考え始めた時期が自分の中にあったからここにも書きました。


──なるほど。

渡辺:「最低限の生き方は飽きたよ」っていうのは、本当に自分が求めているものをもっと探したいとか、自分が好きな人と付き合っていたいとか、「本音を言えるような 例えば友達がいてほしい」っていうことも含めた意味だったりしますね。


──SNSが当たり前のようにある今の学生の“友達”の概念って、ちょっと前の世代が思う“友達”の概念が違ったりすると思いますし、友達に関する悩みってもしかしたら今の学生の方が多かったりするかもしれないですね。

渡辺:そうですね、男女でも違うと思いますし。どこまで友達なのかって突き詰めると、周りが決めることじゃなくて自分の中で居心地がいいと思える友達がいたりすることがいいのかなって思いますね。LINEのグループに入っていれば友達なのかって言ったらそうじゃないかもしれないし。



──確かに。インスタにイイネしてくれる人が多い人は友達が多くていいなって思ったり、かといって親友と言える人がイイネをしてくれるわけではないと思いますしね。

渡辺:そうですね、”いいね”の数と中身が伴っているのかって言ったら意外とそうじゃないし、何が一番自分の中で説得力があるかっていうのは、考えなくても充実はできるんですよね。上辺の充実感と中身のギャップをふと考えるのってやっぱり夜の時間だったりすると思うんで『深海おまじない』は一番夜の深い時間に自分のディープな部分に触れた感覚です。


──本当に、このアルバムを多くの人に聞いて欲しいし、このインタビューを見てもらいたいです!悩んでる人にも聴いて欲しいですし。

渡辺:悩んでいない人が悩むきっかけになっても一歩進歩だと思います!悩んでる時点で一歩進もうとしてることだと思ってて、一番問題なのは悩んでないことで、一番平和で一番愚かだと思うんです。悩まなければ苦しい思いもしなくて済むんですけど、悩んでるっていうことは自分の中で今の気持ちをどうにかしようって思っていることなので、本当は進んでいるんだよっていうことも知って欲しいし、曲を聴いて悩む人がいたらそれはその人の一歩を後押しできたことだと思うので、そういうバンドでありたいですね。

次ページ : タイトル曲『モーンガータ』の意味

2011年宮城県仙台市で結成。 インディーズ時代に4枚のミニアルバムと5枚のシングルを発表。 2017年10月 1st mini Album「モーンガータ」でメジャーデビュー。 同作品は「第10回CDショップ大賞2018」の「東北ブロック賞」を受賞。 2018年4月、Vocal 渡辺諒の療養にともない、バンドは···

この特集へのレビュー

この特集へのレビューを書いてみませんか?

この特集へのレビューを投稿

  • ※レビューは全角500文字以内で入力してください。
  • ※誹謗中傷はご遠慮ください。
  • ※ひとつの特集に1回のみ投稿できます。
  • ※投稿の編集・削除はできません。
UtaTenはreCAPTCHAで保護されています
プライバシー - 利用契約