1. 歌詞検索UtaTen
  2. コラム&特集
  3. J-POP
  4. SODA KIT

【インタビュー】実力派歌い手グループSODA KIT、こだわり抜いて創り上げた1stミニアルバム「Formula」を語る。

Yupsilon、Rasetsu、Figaro、Mugeiという男女4人のVTuberで結成された歌い手グループSODA KIT。2022年の年末から「歌ってみた」動画を投稿し、SNSを中心に話題となっていた彼らが、5月24日に1stミニアルバム『Formula』をリリースする。 個性も実力もある歌い手・表現者としての4人が創り出した方程式=Formulaとは? コンセプト×実力×クリエィティビィティ×楽しさ×衝動×SODA KITに対する強い意志×口の中血だらけ?――これがインタビューの中で見えて来たひとつの方程式だ。 この記事からあなたも、あなたのSODA KIT方程式を見つけてくれたら嬉しいです。

好みだけではないそれぞれの選曲

──まずは歌い手としての個人活動をお伺いします。歌ってみたの曲を選ぶ時に何をポイントにしていますか?

Figaro:好きなジャンルはもちろんなんですけど、現実的に自分が歌ってみてできるか、自分の声の雰囲気にあっているかを考えたりすることが多いですね。録音して自分にあわなかったからやめようと思うことも結構あったりします。

Rasetsu:僕も自分の声にあっているものをチョイスするんですけど。僕の場合は、自分の好みの曲かどうかが大きいですね。これは自分の声に合いそうだなって思っても、自分が歌い慣れていないような曲調だと、選択肢から外しちゃうことも結構あって。わかりやすい歌というか、歌いやすい歌の中でかっこ良さが出せるようなものをチョイスしますね。

Mugei:ぶっちゃけちゃうと、最初は、自分の好きな曲を歌っていたんですよ。でも好きな曲を歌うだけだと聴いてもらえないなってのがわかってきて。最近、気にするようになったのは曲が配信されてからのタイミングとか、あとは曲の持つパワーですね。そこを第一の基準に選んでいます。あとは流行っている中でも自分に合いそうな曲ですね。俺はわりと「がなる」ので。今は、自分の世界観や歌い方に合いそうな曲を選ぶって感じですかね。聴いてくれる人が増えたら、単純に好きな曲を歌おうかなと思うんですけど。今は知らない人にも聞いて欲しいなと思うので、そういう観点で選んでいます。

Yupsilon:曲が身体に入る……というか、歌いこなせるようになるまで、わりと時間がかかるタイプなので、好きな曲じゃないと覚えられないので…好きになった曲の中から自分の声に合いそうな曲を選ぶことが多いですね。あと、ボカロ曲を歌うことが多いんですけど、その曲の歌詞で共感するところがあると、歌いたいなと思って録音することが多いです。


Yupsilonに褒められて集った仲間達

──この4人で一緒にやることになった決め手とは?


Figaro:ユプちゃんに褒められた仲間たち(笑)。

全員:(笑)。

Figaro:元々ユプちゃんから声をかけられて集まったんですね。ユプちゃんの中ではみんなの声がいい、みんなの声質の違いがいいっていうのがあったみたいなんですけど、私が一緒にやろうと思った決め手は、元々ユプちゃんの作るオリジナル曲が好きだし、、新しいことにチャレンジしたいっていう思いがあったからですね。

Rasetsu:僕は、ユプくんが一緒に歌い手グループやりましょうって声をかけてくれて。単純に楽しいことが好きなので、楽しそうだし、新しいことができるんじゃないかと思って、声をかけられて即決でしたね。

Mugei:俺は、1回断りました。

Rasetsu:もう公言していることなんで、これ(笑)。

Mugei:元々、FigaroとRasetsuはYupsilonと面識あったんですよね。でも俺は違って、TwitterのDMで突然誘われたんですよ。その時、内容がよくわからなかったんですよね。メンバーも誰かわからなかったし、ユプシロンの曲は知っていたけど人柄を知らなかったし。それで、断って。その後に、通話で話す機会があったんですけど、その時にたくさん褒められたんで気分よくなって入りました。

Rasetsu&Figaro:(笑)

Yupsilon:気分よくなったことが決め手?(笑)

Mugei:そう(笑)。


──Yupsilonさんは声をかけた時に、皆さんにどういうグループを作りたいとおっしゃったんですか?

Yupsilon:少年漫画のようにみんなキャラクターが違って、それぞれに役割があって、グループ自体が物語になるようにしたいなと思ったので、声質がバラバラでキャラもバラバラな人を誘おうと思ったんですね。それで、自分が知っている中では、女性ポジションでFigaroさん、上も下も出る強弱もどっちも歌えるって人でRasetsuさんが出て来て。もう1人、飛び道具みたいな人が欲しいなって探していたらMugeiくんを見つけたので声をかけました。


メンバー全員すべてを飛び越えて来た

──実際に4人で歌ってみて、自分の想像を飛び越えたことはありました?


Yupsilon:歌声に関しては全員飛び越えてきてくれましたね。最初「歌ってみた」の何曲か、テスト的なことも含めて歌ってもらったんですよ。1人で歌っている時の歌声は知っているけど、一緒に歌った時の歌声がどういう風になるんだろうとか、このキーで歌ったらどういう声になるんだろうっていうのを知らなかったので。じゃあ、まずみんなが知っていて、エモい曲や元気な曲、掛け合いがある曲とか、雰囲気の違う曲を何曲か歌ってみようと思ったんです。それでリハーサルで歌った時に、いきなりパッと歌声が合ったんですよね。キーはMugeiくんのキーに合わせたので、男性キーで歌ってもらったんですけど。みんなの声のどこがおいしいかわからなかったから、どうなるかなって思っていたけど全部おいしくて(笑)。
『フォニイ』に関しては、全員、全部歌ったんですよ。それを僕が、ここはこの人の声にしようとか選んで、編集していったんですけど、それがすごく面白かったですね。「あ、これいけるんじゃね?」って、その時点で思いました。


──既に歌い手として個性を確立している4人の歌声が一発で合うって、奇跡に近いものだと思うんですよ。音楽マジックが起こっているというか。今、話聞いていて、ちょっと鳥肌立ちました。

Yupsilon:そうですよね、ありがとうございます(笑)。『フォニイ』は、ミックスする前からバチッとはまっていて。ピッチもリズムも修正していないミックス前の状態でも聴かせられるくらい、歌の完成度が高かった。ユニゾンとかもめちゃくちゃ綺麗だったんで、ボーカルセレクトしながら、僕も鳥肌立ってました(笑)。あと、心掛けたのは、ただ交代で歌うカラオケにならないようにっていうところですね。


──交代って、パートチェンジのことですね。

Yupsilon:そう。例えば2行ずつ順番に歌うとか。それでは、ただのカラオケだから、4人で歌う意味っていうのをめちゃくちゃ意識しました。誰がオクターブ上にいくか下にいくか、どこにハモリを入れるか、ここは4人で歌うのか、とか。結構細かくパートチェンジしていて。そういう所をめちゃくちゃ意識しましたね。それが面白さにつながったのかなとは思います。逆もあったりするんですよ。


──逆と言うと?

Yupsilon:女性パートが下で男性パートが上とか。普通だったら女性が上で男性が下を歌うんだけど、それをあえて逆に歌ったりとか、そういう遊び心を入れたりしましたね。


──サラッと言っているけどスゴイことしていますよね。オリジナル曲を聴いていて、4人が集まったゆえの声の音圧、その緩急はすごく感じましたね。

Yupsilon:「歌ってみた」で試して、気持ち良かったところをオリジナルにどう活かしていくかって感じでしたね。歌い慣れているメンバーばかりで、全員が歌えるから、まとめるのは引き算だったりするんですよね。あと、みんなやっぱりリズム感がいいですね、すごく。


口の中が血だらけに!?

──そのリズム感に繋がること、伺いたかったんです。アルバム『Formula』の話にもなってくるんですけど、どの楽曲も言葉数の多さ、ヤバくないですか?

Mugei:はい。

Rasetsu:本当に!

Figaro:ははははは(笑)

Yupsilon:そうですねー(笑)。

Rasetsu:どの曲も気が抜けないですよ。歌えないです。

Figaro:大丈夫、歌えてる!(笑)

Rasetsu:本当に言葉数がギュッと詰まっているんで、どの曲も大変だったんですよ。


──しかもアプローチがラップじゃない。

Rasetsu:そうなんですよ!それがまた難しい。ラップの感じでいくわけじゃなく、歌にしてはかなり詰まっているんで。ボーカロイドのような言葉の詰まり方でもなく、メッセージ性のある詰め方をしているんですね。だから、一言も気を抜けない。意味が生まれてきちゃう言葉だから、それが本当に大変でしたね。

Figaro:大丈夫です、出来ています!

Mugei:まぁ、難しいですね。1番文句言っているんじゃないかな、俺が。

Figaro:はははははは(笑)。

Mugei:でもまぁ、応えられるように頑張っています。だいぶ慣れてきたっすね。ミニアルバム『Formula』には、オリジナル曲が4曲入っていて、その中の『DRAMA』って楽曲で「むずっ!」て思ったんですけど、『コンテンダー』という曲でもっと速くなって…口の中、血だらけにしながら歌っています。

全員:(笑)。

Mugei: SODA KITのオリジナル曲以外の曲を歌う時に、なんかゆっくりだな~と感じるようになってきました。鍛えられましたね。だけど、次はちょっとゆっくりでもいいんじゃないって話をしています。

Rasetsu:ユプくん、いつも言っているんだけどね。次はゆっくりにします、って。

Yupsilon:そう、いつも嘘になっちゃってるんですよ(笑)。

Mugei:でも楽しいですよ。全員がまったく違う声だから、誰と声を重ねても違う表情が出て来て面白いです。

Yupsilon:みんな1人で歌っても1曲を完成できる人達なんですけど、それが声を重ねると違う感じになるのがすごく面白くて。色んな楽器の音を重ねて面白い、みたいな感覚に似ているんですかね。

Figaro:うん、なんとなくわかる。

Yupsilon:音遊びですよね、完全に(笑)。だから飽きないんじゃないかなって思います。リスナーのみんなも好みを見つけやすいと思うし。この組み合わせが好き、みたいな。


表現の選択肢が面白い


Rasetsu:4人だと自分1人で表現できないことができるんですよ。自分だったらこう歌っちゃうんだろうなっていうのを他の人は全然違う歌い方をしてくる。何曲か「歌ってみた」をやってみたことで、いろんな特徴がわかってきたんです。こういう風にきたらこの人はこう歌うだろうなとか、こう表現するだろうなって。歌ってみたの歌詞分けをするときも、歌詞を見ながら、ここはこの人にしよう、こっちはこの人が歌った方が絶対に響くなってわかるようになりました。ユニゾンの組み合わせとかも、ここはこの2人の組み合わせの方がいいだろうなとか、この人と一緒に歌いたいなとか、グループでどういう表現ができるかっていう選択肢がいっぱいあるんで、そういうのがすっごく楽しいです。


──確かに、ユニゾンって1人で歌うのとは違った気持ち良さありそうですよね。それが何パターンも組み合わせがあるっていうのが、このグループのカッコ良さでもある。

Rasetsu:気持ち良さは違いますね。本当に表現が違ってくる。そこが楽しい。

Yupsilon:でも、Mugeiくんはよく「ここは俺1人で歌いてぇ」って言っています(笑)。

Figaro:ちょっとやっかいな子なんだ(笑)。

Rasetsu:でもそれはそれでいいと思う(笑)。

Yupsilon:SODA KITって最初からお互いの関係値を見せていて。例えば、僕とRasetsuさんが兄弟とか。フィーちゃんのことを僕は先輩ちゃんと呼んでいて、先輩と後輩、みたいな。それからMugeiくんと僕は、お互い真ん中に立ちたがってバチバチしているライバル関係であるところを隠さず見せている。その関係値をふまえて、誰がどの歌詞を歌うかというのも決めているんですよ。この部分の歌詞をライバル同士が歌っている、その関係値がわかるとリスナーはなるほどってなるっていうか。兄弟で歌うとエモいとか。先輩と後輩で歌うとキュンキュンする……じゃないけど、そういう関係値と歌詞のリンクもSODA KITの面白い部分なのかなと思います。

それぞれの個性にスポットライトを当てた「DRAMA」

──作詞作曲を手掛けているYupsilonさんに伺います。アルバム『Formula』の先行シングルとなった『DRAMA』について、それぞれの歌の見せ場を意識して作ったんですか?

Yupsilon:そうですね。例えば<ダメなところも弱さも聞いて欲しいよ>の後に入るコーラスは、完全にFigaroタイムです。フィーちゃんの声を重ねまくって作りましたね。「DRAMA」っていうタイトルもあって、間奏をドラマティックなシーンで落として、いきなり場面が変わるようにしたいなと思っていたんです。だから、そこのパートは絶対にフィーちゃん1人に歌ってもらおうっていうのがあったんですね。オチサビとしてメロディーを入れてみたりもしていたんですけど、最終的にコーラスパートのメロディーになったっていう。でもそのおかげで、ただロックな曲で終わるんじゃなくて、ドラマティックな演出になったなと思います。フィーちゃんがこのグループでは女性1人なんで、この部分はヒロインにスポットライトが当たったら美しいかなと思ったんですよね。

Figaro:うわぁ~、最高だぁ(笑)。

Yupsilon: Mugeiくんは1サビのド頭を歌ってくれていて、2番はRasetsuさんが歌っている。男子2人を1サビと2サビに。


──サビ、ユニゾンでくるかと思ったらソロだったの、意外でした。面白かった。

Yupsilon:ありがとうございます。そうなんですよ。『DRAMA』のサビはソロで『コンテンダー』は2人。そして『リングアウトホワイトアウト』は4人で歌ってるんですよね。

Figaro:だんだん増えてる(笑)。

Yupsilon:全パターンやってみよう、みたいなところはありましたね(笑)。みんなレンジも広いし、Rasetsuさんは女性キーも出るから、歌う時に「どっちでいく?」みたいなのが結構あるんですよね。



会話から紡いだ歌詞

──SODA KITについて4人で話したりすることは多いですか?

Rasetsu:結構、ミーティングしたりしますよ。

Yupsilon:定例会していますね。


──その中で出て来たアイデアを活動や、作品に反映していくってスタイル?

Yupsilon:そうですね。みんなで会った時や定例会でポッと出た言葉を歌詞にしたり、曲にしたりしています。


──歌詞のテーマは4人の言葉から派生したものなんですね?

Yupsilon:全部そうです。


──あぁ、そうなんですね!歌詞がすごく多面的というか……視点が多い歌詞だなという印象だったんです。4人の言葉があっての歌詞なんですね。

Yupsilon:そうです。会話の節々に出て来た言葉をメモっておいて歌詞にしたり、曲を作るときはメロディー先行なんですけど、そこに言葉を入れてみたり。MIDIで打ち込んでメロディーを先に作るので、それに合うBPMってどれくらいかなって考えた時に、だいたい速くなっちゃうんですけど(笑)。自分が好きな邦ロックとか、好きなボカロとか、BPMが180~200くらいなので、BPM速いのが自分の遺伝子に組み込まれている(笑)。でも近い未来、バラードも作りたいなと思っています。


メンバーの想いとシンクロする歌詞

──それぞれ『コンテンダー』の中で好きな歌詞を教えてください。
(全員、一斉に自分で歌詞をネット検索するSODA KIT)

Figaro:あ、最初に出て来たUtaTenさん見ています。



──ありがとうございます。

Figaro:それぞれの個人活動のときの葛藤みたいなのを書いていて全部共感するというか、自分のことだと思って歌っているんですけど、中でも<ほんの少し違ったら ここにいるのは僕じゃなかったのかも>っていうところ、結構わかるなと思っていて。活動していく中でミスったかもなぁって思ったこともあったけど、まぁその失敗も今の自分には間違いじゃなかったなって思えるから。ここの歌詞、自分としては熱いなと思います。

Rasetsu:サビの<結び直せるなら 忘れかけてた この夢を繋いで紡いでみたいよ>です。たぶん大人になればなるほど、ここはかなり刺さると言うか、思い当たる節がたくさんあるんじゃないかなと思うんです。何かしらしている人達って、その何かしらを実現することで、何かしらを諦めてきたことがあると思うんです。それに対しての後悔って少なからずあると思うんです。もしやり直せるんだったら……っていう強い思いをすごく感じるんですよね。僕自身も諦めた夢があるので、かなり刺さった部分ですね。サビなので盛り上がって聴いちゃうとこなんですけど、リスナーのみんなにはこの歌詞を噛みしめて聴いて欲しいですね。


Mugei:俺、自分が歌っているとこなんすけど<ダラダラ生きててたまたま出会って 叶った幸運もありえて>ですね。この曲の歌詞を見た時、多分ここ俺に振ってくれると思ったし、そういう意図で書いたんだと思うんすけどね。メンバーの中で1番長くVTuberやっているんすけど、ずっと続けて来たのってただ楽しかったからなんですよね。そこに何か理由があったわけじゃなく。辞める理由もなかったですし、楽しくて続けていたら今、素敵な仲間……ここにいるんすけど(照笑)。言ったら幸運なわけですよ、自分は。だからこの歌詞は自分とシンクロしているなと思うので好きですね。Yupsilonは、本当に考えて歌詞を書いてくれていると思っていて、それぞれに当てはまる歌詞がたくさんあるっすよ。

Yupsilon:自分が書いているんで全部お気に入りなんですけど(笑)。あえて言うと<花は咲かなきゃ散ることもできない>っていう部分。今、すごく自分に唱えている言葉で、折れそうになった時に自分に言い聞かせますね。1回咲かないと、廃る事すら出来ないんだよって。

Figaro:見てもらえないもんね、散るところすら。

Yupsilon:そう。「あんな人いたな」って言われるのがダサいとか言われているけど、「あんな人もいたな」に1回ならないと、それすらも言ってもらえないよなって。最近、活動しながら自分で思います。


──Rasetsuさんがピックアップしてくださった歌詞の中に<この夢を繋いで紡いでみたいよ>ってワンフレーズがあるじゃないですか。曲を聴いて、この歌詞を見たときに、あぁ夢って日常に紛れて、切れるよなと気が付いて。1回繋がないと、次に紡げないよなと気が付いたんですよね。


点じゃなく線に

Yupsilon:この活動も点にしたくなくて、線にしていきたいって、日頃メンバーにも言っています。


──いいですね。既にいろんな方面からいろんな点を打っていますし。例えばMVもそう。すごくクオリティが高くて、よく考えられて作られているのがわかります。耳だけじゃわからない、パートの割り振りなどを可視化するっていう狙いはありました?

Yupsilon:それはありましたね。この言葉を歌う時はこういう表情になるっていう、そういうところも絵師さんと動画師さんにめっちゃ伝えて作ってもらいました。だから言葉と僕らの顔がリンクしていると思いますね。


──リリック動画なのに、アニメのオープニングを思わせるような感じもありますね。

Yupsilon:そうですね。『DRAMA』はアニメのオープニングみたいにしたいと言ったら叶えたくれました。『DRAMA』も『コンテンダー』も自己紹介っぽい感じで始まるようにしてもらって。SODA KITとしてのオリジナル1曲目、2曲目なので。そこは絶対に必要だなと思って。これからももっとMVにも力を入れていきたいと思っています。


TEXT 伊藤亜希

Yupsilon、Rasetsu、Figaro、Mugeiの男女4人のVTuberにより結成された歌い手グループ。 オリジナル曲の制作、MV、イラスト、動画など、全てのクリエイティブをメンバー達で考えて世界観を構築する。 ▷YouTube ▷Twitter ▷TikTok

この特集へのレビュー

そのほか

陽気と陰気の真ん中

2023/09/13 18:25

メッチいい おすすめww.

この特集へのレビューを投稿

  • ※レビューは全角500文字以内で入力してください。
  • ※誹謗中傷はご遠慮ください。
  • ※ひとつの特集に1回のみ投稿できます。
  • ※投稿の編集・削除はできません。
UtaTenはreCAPTCHAで保護されています
プライバシー - 利用契約