2023年に「青のすみか」が大ヒットし、一躍脚光を浴びたアーティスト・キタニタツヤ。
数多くのアニメソングなどを手がけていることから、彼に興味を持っている人は少なくないはず!
そこで今回は、キタニタツヤの人気曲をピックアップします。
この記事でわかること
キタニタツヤの人気曲5選
まずは、キタニタツヤがこれまでにリリースした楽曲の中から、とりわけ人気の高い5曲を紹介します。
アニメのタイアップ等も解説するので、キタニタツヤの曲について詳しく知りたい人は必見です!
青のすみか
「青のすみか」は、2023年7月にリリースされた楽曲です。
テレビアニメ「呪術廻戦 懐玉・玉折」のオープニングテーマに起用されたことで話題になり、配信初日にさまざまなデジタルチャートにて計23冠を達成しました。
さらに、日本レコード協会からプラチナ認定を受け、第74回NHK紅白歌合戦でも披露されるなど、キタニタツヤを代表する1曲です。
そんな「青のすみか」で歌われているのは、どこか切ない胸の内。
疾走感のあるサウンドに乗せて歌われている「青」とは一体何を意味しているのか、想像しながら聴いてみてください。
聖者の行進
「聖者の行進」は、2021年8月にリリースされた2枚目のシングル。
テレビアニメ「平穏世代の韋駄天達」のオープニングテーマとして書き下ろされた楽曲で、キタニタツヤ個人名義では初となるタイアップソングです。
同曲は、サビにかけて徐々にスケールアップしていくロックサウンドが印象的。
キタニ本人は「現実世界で自分たちが直面している不条理な状況と、重ね合わせながら楽曲を作った」と語っており、歌詞もサウンドも心の底で蠢く感情を表現しているように感じられます。
同曲は独特な世界観のMVも公開されているため、ぜひチェックしてみてください。
次回予告
「次回予告」は、2024年4月に配信リリースされた楽曲です。
テレビアニメ「戦隊大失格」のオープニングテーマとして書き下ろされました。
そんな同曲で歌われているのは、変わり映えのしない日常や常識に対するフラストレーション、そしてそんな日々を打ち破ろうとする気持ち。
楽曲内では子供の声が印象的に使われており、非常にユニークな1曲です。
また、同曲はリリックビデオに加え、キタニタツヤ本人も出演する特撮風MVも公開されています。
こちらもとても面白いので、ぜひチェックしてみてください。
Rapport
「Rapport(ラポール)」は、2021年11月にリリースされた楽曲で、人気アニメ「BLEACH」の原画展「BREACH EX.」のテーマソングとして制作されました。
タイトルの「Rapport=心が通い合う関係」という言葉が表している通り、楽曲では「あなた」を強く思う気持ちが歌われています。
といっても単純なラブソングではなく、主人公が様々な葛藤を経て愛に気づく様子が表現されており、非常にドラマティック。
力強く厚みのあるサウンドも相まって、聴き応えのある1曲です。
スカー
「スカー」は、2022年11月にリリースされた楽曲です。
テレビアニメ「BLEACH 千年血戦篇」の、オープニング曲として書き下ろされました。
同曲は疾走感あふれるメロディーと、背中を押してくれる熱いメッセージがとにかく印象的。
歌詞をさらっと読むと主人公が抱える葛藤に目が行きますが、深く読み込むとその葛藤を乗り越えて一歩を踏み出そうとする、主人公の熱い思いが感じられます。
ライブでも非常に盛り上がる1曲なので、キタニタツヤのライブに行こうと思っている方はぜひ押さえておいてくださいね。
キタニタツヤのボカロソング5選
キタニタツヤは、シンガーソングライターとしてデビューする前から、「こんにちは谷田さん」という名前でボーカロイドプロデューサーとして活動しています。
この項目では、ボカロPとしての人気曲をチェックしていきましょう。


芥の部屋は錆色に沈む
「芥の部屋は錆色に沈む(あくたのへやはさびいろにしずむ)」は2016年に公開された楽曲。
本人曰く、同曲のテーマは「どうしようもない日々の生活のこと」とのこと。
歌詞では主人公の苦しい胸の内が表現されており、「書き遺す」という表現が使われていることから、主人公の最期を歌っているものと思われます。
激しいドラミングから始まる鋭いサウンドは、まさに主人公が抱える苦しみや葛藤そのもの。
ちなみに、「芥の部屋は錆色に沈む」で初めて殿堂入りを果たしました。
悪魔の踊り方
「悪魔の踊り方」は2018年に公開され、2022年にはミリオン再生を達成した、こんにちは谷田さんの人気曲の1つです。
同曲はトリッキーで中毒性たっぷりのサウンドがとにかく魅力的。
Aメロ、Bメロ、サビ、どこを切り取っても非常にかっこよく、何度も聴き込みたくなります。
そんな「悪魔の踊り方」で歌われているのは、悪魔が人間を支配しようとする様子。
しかしその一方で「もっと自由に生きろ!」という前向きなメッセージも感じられる1曲です。
夢遊病者は此岸にて
「夢遊病者は此岸にて(むゆうびょうしゃはしがんにて)」は、2017年に公開された楽曲です。
同曲で歌われているのは自分を愛せず、莫大な孤独を抱えている主人公の気持ち。
「君を殺してしまった今日」という衝撃的なストーリーも展開されており、歌詞を見ながら聴くと楽曲の世界観にグッと引き込まれます。
また、歌詞を引き立てるようなメロディアスなサウンドも非常に印象的。
悲しさが残る楽曲ですが、こちらも何度もリピートして聴きたくなる曲です。
波に名前をつけること、僕らの呼吸に終わりがあること。
「波に名前をつけること、僕らの呼吸に終わりがあること。」は、2018年に公開された楽曲です。
物語の一節のようなタイトルが非常に印象的ですが、同曲は生と死をテーマにしたラブソング。
主人公の気持ちの変化や、季節が冬から春へと移ろいゆく様子が、繊細な言葉で美しく表現されています。
サウンドも歌詞と同じように繊細で美しく、初音ミクの透き通るような歌声とベストマッチ。
優しいタッチのMVも制作されており、映像と楽曲を合わせて視聴すると心が洗われます。
記憶の水槽
「記憶の水槽」は2017年に公開された楽曲です。
軽やかなメロディーが心地よい曲ですが、歌われているのはやや不可解な物語。
一見すると失恋した主人公の心情が描かれているように思われますが、最後に「二人は水槽で沈んでいく」というドキッとする展開が待っています。
また、歌詞を見ると最後のフレーズだけダッシュで囲まれているのも注目のポイント。
主人公、そして「君」こと彼女はどうなったのか、色々考察しながら聴いてみてください。
キタニタツヤの名曲おすすめ3選
続いては、キタニタツヤの楽曲の中でも名曲との呼び声が高い3曲をピックアップ。
「どれから聴き始めよう?」と悩んでいる方は、ぜひ次の3曲をチェックしてみてくださいね。


人間みたいね
「人間みたいね」は、2020年8月にリリースされたアルバム「DEMAGOG」の収録曲。
タイトルにも表れている通り、人間ではない何者かの目線で「あなた」を想う気持ちが歌われています。
サウンドは小気味よいものの、歌詞は本当に奇妙なのがポイント。
MVではある女性がグッタリとした男性を愛でる様子が描かれており、こちらもとても奇妙です。
たった4分ほどの映像ですが、まるでホラー映画のように見応えたっぷり。
「人間みたいね」の独特な世界観に浸りたい方、必見です。
私が明日死ぬなら
「私が明日死ぬなら」は、2024年1月にリリースされたアルバム「ROUNDABOUT」の収録曲です。
タイトルが非常に印象的ですが、同曲は言うなれば応援ソング。
といっても強引に前を向かせるような楽曲ではなく、生きることを諦めたいと思っている人にそっと寄り添うような優しさに溢れています。
「私が明日死ぬなら」の後に綴られる歌詞、そして「あなたが明日も生きたら」の後に綴られる歌詞は、それぞれじんわりと胸に染みます。
明日を迎えるのが辛い方、同曲を聴いてみてはいかがでしょうか?
月光-キタニタツヤ・はるまきごはん歌唱ver.-
「月光」は2022年5月にリリースされた楽曲です。
ゲームアプリ「プロジェクトセカイ カラフルステージ!feat. 初音ミク」のために制作された楽曲で、人気ボカロP・はるまきごはんとのコラボレーションが話題になりました。
そんな同曲は、キタニタツヤらしくも、はるまきごはんらしくもある、メロディックなサウンドが印象的。
なかなか夢を叶えられない主人公の苦しみが歌われており、現在高い壁にぶつかっている人や、音楽や文章を生み出す活動をしている人は特に共感できる1曲でしょう。
キタニタツヤが楽曲提供した曲5選
キタニタツヤは自身の活動だけでなく、他のアーティストへの楽曲提供も行っています。
こちらもいずれも名曲揃い。
特に注目された5曲を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。


化物は幸福を望んだ
「化物は幸福を望んだ」は、2017年に女性アーティスト・ナナヲアカリに提供した楽曲。
歌詞はナナヲアカリとの共作で、キタニタツヤが作曲・編曲を行いました。
そんな同曲は、アグレッシブなサウンドがとにかく印象的。
歌詞で歌われている主人公の葛藤や後悔をそのまま表しているようで、思わず感情移入してしまいます。
また、スピード感があるだけでなく、歌詞に合わせて緩急がつけられているのも注目のポイント。
ぜひ1曲通して聴いてみてください。
ほしのかけら
「ほしのかけら」は、2020年にポップ・ロックバンド「スピラ・スピカ」に提供した楽曲。
テレビアニメ「戦翼のシグルドリーヴァ」の挿入歌に起用されました。
同曲も歌詞は共作で、「君」へ想いを伝えられなかった後悔や「君」を想い続ける切ない気持ちが歌われています。
メロディアスなサウンド、力強いボーカルと相まってストーリー性は抜群。
アニメの内容とは関係なく、1つの物語を見たかのような気分に浸れます。
セラヴィ
「セラヴィ」は、2022年に男性アイドルグループ「WEST.(旧:ジャニーズWEST)」に提供した楽曲。
WEST.の8枚目のアルバム「Mixed Juice」に収録されています。
同曲で歌われているのは、移ろいゆく季節とその中で生まれる出会いや別れ、気持ちの変化。
「変わることを怖がらないで」と励まされているようで、元気をもらえる1曲です。
ちなみに「セラヴィ」とは「それが人生」という意味のフランス語。
それも踏まえて楽曲を聴くと、より深く歌詞の意味を理解できますよ。
アンスロポス
「アンスロポス」は、2023年に男性アイドルグループ「SUPER EIGHT(旧:関ジャニ∞)」に提供した楽曲。
TVアニメ『め組の大吾 救国のオレンジ』のオープニングテーマに起用されました。
聞きなれないタイトルですが、「アンスロポス」とはギリシャ語で「人間」という意味。
歌詞では1人の人間が成長していく様子や、悩んでいる人に手を差し伸べるような前向きなメッセージが歌われています。
聴くだけで元気が出るような、ストレートなロックサウンドも絶妙。
落ち込んでいるときは、ぜひ「アンスロポス」を聴いて立ち上がりましょう!
修羅に堕として
「修羅に堕として」は、2024年にロックバンド「sajou no hana」に提供した楽曲。
実は、sajou no hanaはキタニタツヤが所属していたバンドで、現在はボーカル・sanaのソロで活動しています。
同曲はテレビアニメ「異修羅」のオープニングテーマに起用されており、アニメの世界観とマッチするクールなサウンドが印象的。
sanaの力強くも透明感ある声も引き立っていて、アニメを知らなくても世界観にどっぷりと浸れる1曲です。
キタニタツヤの楽曲は名曲揃い!たくさん聴いてお気に入りを見つけよう!締めタイトル
キタニタツヤは自身の名義の楽曲はもちろん、ボカロP名義の楽曲も、他のアーティストに提供した楽曲も名曲ばかり。
今回紹介した18曲以外にもたくさんの良い曲があるため、ぜひチェックしてくださいね。
また、キタニタツヤの楽曲を思い切り聴き漁るなら、Apple Musicの利用がおすすめです。
月額1,080円で、キタニタツヤ名義の曲もこんにちは谷田さん名義の曲も、心ゆくまで聴けます。
無料トライアルも行っているため、まだApple Musicを利用していない人はぜひ始めましょう!
\いつでも解約OK!/