1. 歌詞検索UtaTen
  2. 大村能章の作詞・作曲・編曲歌詞一覧

大村能章の作詞・作曲・編曲歌詞一覧

31 曲中 1-30 曲を表示
楽曲・タイトル アーティスト 歌詞・歌い出し

同期の桜

美空ひばり

作詞: 西條八十

作曲: 大村能章

貴様と俺とは 同期の桜 同じ兵学校の 庭に咲く 咲いた花なら

麦と兵隊

東海林太郎

徐州々々と 人馬は進む 徐州居よいか 住みよいか 酒落た文句に

天草の女~天草小唄入り

原田悠里

船が出る度 泣きじゃくる 女も昔は いたとか聞いた 不知火舞台に

旅笠道中

北島三郎

夜が冷たい 心が寒い 渡り鳥かよ 俺らの旅は 風のまにまに

五十四万石

童謡

作詞: 野口雨情

作曲: 大村能章

五十四万石 細川様は 大名中の大大名 肥後では熊本清正公様は 丸い蛇の目の紋どころ

旅笠道中

東海林太郎

夜が冷たい 心が寒い 渡り鳥かよ 俺等の旅は 風のまにまに

野崎小唄

東海林太郎

作詞: 今中楓溪

作曲: 大村能章

野崎参りは 屋形船でまいろ どこを向いても 菜の花ざかり 粋な日傘にゃ

野崎小唄

美空ひばり

作詞: 今中楓溪

作曲: 大村能章

野崎参りは 屋形船でまいろ どこを向いても 菜の花ざかり 粋な日傘にゃ

博多夜船

三善英史

逢いに来たかよ 松原越しにヨー 博多通いの アレサ夜船の 灯が見える

麦と兵隊

美空ひばり

徐州徐州と人馬は進む 徐州いよいか住みよいか しゃれた文句に振り返りゃ お国訛りのおけさ節 髯が微笑む麦畑

明治一代女

美空ひばり

浮いた浮いたと 浜町河岸に 浮かれ柳の はずかしや 人目しのんで

明治一代女

天童よしみ

浮いた浮いたと 浜町河岸に 浮かれ柳の 恥かしや 人目忍んで

お夏清十郎

二葉百合子

可愛いお夏を 小舟にのせて 花の清十郎に 漕がせたや 春は夜明けの

明治一代女

坂本冬美

作詞: 藤田まさと

作曲: 大村能章

編曲: 京建輔

浮いた浮いたと 浜町河岸に 浮かれ柳の 恥ずかしや 人目しのんで

旅笠道中

石原裕次郎

夜が冷たい 心が寒い 渡り鳥かよ 俺等の旅は 風のまにまに

明治一代女

江利チエミ

浮いた浮いたと 浜町河岸に 浮かれ柳の はずかしや 人目しのんで

浪花恋人情

竹川美子

あんな権太と 世間は言うが なにが他人に わかるというの ひとの難儀を

小判鮫の唄

二葉百合子

かけた情が いつわりならば なんで濡れよか 男の胸が かつら下地に

明治一代女

藤あや子

浮いた浮いたと 浜町河岸に 浮かれ柳の はずかしや 人目しのんで

お駒恋姿

東海林太郎

七つ八つから 容貌よし 十九二十で 帯とけて 解けて結んだ

明治一代女

北島三郎

浮いた浮いたと 浜町河岸に 浮かれ柳の はずかしや 人目しのんで

明治一代女

島津悦子

浮いた浮いたと 浜町河岸に 浮かれ柳の はずかしや 人目しのんで

野崎小唄

北島三郎

作詞: 今中楓渓

作曲: 大村能章

野崎参りは 屋形船でまいろ どこを向いても 菜の花ざかり 粋な日傘にゃ

お夏清十郎

東海林太郎

可愛いお夏を 小舟に乗せて 花の清十郎に 漕がせたや 春は夜明けの

旅笠道中

氷川きよし

夜が冷たい 心が寒い 渡り鳥かよ 俺らの旅は 風の間に間に

旅笠道中

島津亜矢

「人間 おぎゃアと生まれて思う様に 生きられる者は 一体何人おりましょう 上を見ればきりがない

旅笠道中

天童よしみ

夜が冷たい 心が寒い 渡り鳥かよ 俺等の旅は 風のまにまに

旅笠道中

藤田まこと

夜が冷たい 心が寒い 渡り鳥かよ 俺等の旅は 風のまにまに

麦と兵隊

藤田まこと

徐州徐州と 人馬は進む 徐州居よいか 住みよいか 酒落た文句に

小判鮫の唄

三門忠司

かけた情が いつわりならば なんで濡れよか 男の胸が かつら下地に